スマートフォン専用ページを表示
かりんネット歌会
かりん(歌林の会)メンバー向けネット歌会のサイトです。
<<
1〜3番の歌
|
TOP
|
7〜9番の歌
>>
2025年05月18日
4〜6番の歌
4〜6番の歌にコメントお願いします。
4 子ら巣立ちふたり棲む家(や)も古びたり「そうね、そろそろお茶にしませう」
5 弁当の茶色のおかずに駄々こねた友の目気にした苦い思い出
6 かがやけるプチトマト姫降臨す茶色一色の弁当箱に
posted by かりんネット歌会 at 00:00|
Comment(9)
|
詠草
この記事へのコメント
4番
古びた家で、老夫婦二人だけのティータイム。
温かい番茶が似合う。
会話が生きている。
Posted by 阿部の天気 at 2025年05月19日 04:34
6 かがやけるプチトマト姫降臨す茶色一色の弁当箱に
茶色のおかず(肉や魚)だけでは見た目もきれいではないし栄養が偏ってしまうと、私の母も良く言っている。この歌も茶色一色のおかずの上にプチトマトを置いて完成した、美味しそうで可愛いお弁当が想像できます。もしかしたら小さな子供に作っているキャラ弁なのかとも。
プチトマトを置いたといわず降臨すというのが面白いですが、プチトマトと姫が少し意味的にかぶっているような気がしました。
Posted by コ力聖也 at 2025年05月19日 14:21
4子ら巣立ちふたり棲む家も古びたり「そうねそろそろお茶にしませう」
我が家と同じ状況ですが、我が家では、なかなかこういうふうにはならず。
こういう歌も詠めず(言い訳ですが)
見習いたいと思わせていただける素敵な歌です
Posted by 早川成美 at 2025年05月22日 18:18
6. 「茶色一色の弁当箱」は焼肉弁当でせうか。「梅干し」が定番の日の丸弁当とは異なり、「プチトマト」を「降臨」させることで、豊かで現代的な「弁当」が思ひ浮かびました。
上下倒置、三句切れ、答へを結句に据ゑたことにより、爽快感が生まれてゐます。
「プチトマト姫降臨」といふ愛らしい擬人化もよく活きてゐると思ひました。
Posted by 吉岡健児 at 2025年05月23日 00:24
6 かがやけるプチトマト姫降臨す茶色一色の弁当箱に
地味なお弁当の最後にプチトマトを一粒……私もよくやりました。当時は「苦しい時のプチトマト頼み」のような気持ちでした。「プチトマト姫降臨」とは何と素敵な表現でしょう!吉岡さんのコメントと同様に、語順もとてもいいなと思いました。
Posted by 吉村享子 at 2025年05月24日 10:49
4 子ら巣立ちふたり棲む家(や)も古びたり「そうね、そろそろお茶にしませう」
子供たちは巣立っていき、夫婦二人の古い家も少し寂しさを感じるけれども、二人の温かさ、を感じます。
子供たちが無事巣立っていって良かったという安堵感、色々あったかもしれないけれど、夫婦互いによく頑張りました、これからも仲良くゆっくり過ごしましょう、と。
そんな雰囲気が伝わってきます。
こころ「あたたまる」お茶です。
Posted by 蚫谷定幸 at 2025年05月26日 16:09
4 子ら巣立ちふたり棲む家(や)も古びたり「そうね、そろそろお茶にしませう」
古い映画の一場面のような歌。気分はすごくよく分かるし、会話もよく出来ているのだが、型どおりというところがかえって気になる。2句目は、音数の関係で「家」 を「や」と読まれたのだろうが、落ち着かない。「も」を取って「ふたり棲む家」 ではどうだろうか。
Posted by 鹿取未放 at 2025年05月26日 22:26
4番:「そうね、そろそろ」の後に何が来るのか、少しドキッとしませんでしたか?
この状況からすると「リフォームしましょう」「引っ越しましょう」「実家へ帰りましょう」、あるいは「お互いの生活を見直しましょう」、最悪(?)なのは「お互いの人生を歩みましょう」とか。
心の中では、いろいろ考えているのかもしれませんが、とりあえず後回しにして、今日も「お茶にしませう」。
様々な含みを持った倦怠の描写が秀逸だと感じました。
Posted by あづま洋子 at 2025年05月26日 22:43
4 子ら巣立ちふたり棲む家(や)も古びたり「そうね、そろそろお茶にしませう」
上の句で淋しさ、虚ろさを匂わせたと思ったら、下の句でのどかな会話が出てきて、良い意味で裏切られました。
次第に、色々を仕舞う時期に差し掛かっているけれど、まずは日常を生きていきましょうよ、という意味に取ったのですが、あづまさんの解釈に、ぎょっとさせられました。
シンプルだけど、人によって解釈がさまざまになる歌なのですね。
5 弁当の茶色のおかずに駄々こねた友の目気にした苦い思い出
「苦い」の一言に、万感が詰まっています。
作ってくれた人の愛情や労力を今なら理解できるし、恥じることはなかったのに、という忸怩たる思い。
もしかしたら、感謝の気持ちを伝える機会を失ってしまったからこその「苦い」思い出なのかもしれません。
6 かがやけるプチトマト姫降臨す茶色一色の弁当箱に
前の5番の歌と同じく、やはりお弁当は茶色になりがちなのだなぁとしみじみしました。
「姫」はやや過剰かしら?とも思いましたが、弁当を彩ってくれたプチトマトへの礼賛をストレートに詠っていて、気持ちのよい一首です。
Posted by 遠音 at 2025年05月31日 00:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索ボックス
<<
2025年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(06/11)
詠草一覧・選歌案内
(06/01)
かりんネット歌会vol.6
(05/31)
作者一覧を発表いたします。
(05/18)
22〜25番の歌
(05/18)
19〜21番の歌
最近のコメント
7〜9番の歌
by 槙 奈々帆 (06/02)
10〜12番の歌
by 中山洋祐 (06/01)
16〜18番の歌
by 中山洋祐 (06/01)
19〜21番の歌
by 中山洋祐 (06/01)
22〜25番の歌
by 中山洋祐 (06/01)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(0)
詠草一覧
(4)
連絡事項
(8)
詠草
(28)
総評
(0)
票数・作者一覧
(0)
票数・連絡事項
(0)
選歌票数結果
(3)
作者・詠草一覧
(3)
過去ログ
2025年06月
(2)
2025年05月
(13)
2025年04月
(15)
2025年03月
(15)
2023年03月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
古びた家で、老夫婦二人だけのティータイム。
温かい番茶が似合う。
会話が生きている。
茶色のおかず(肉や魚)だけでは見た目もきれいではないし栄養が偏ってしまうと、私の母も良く言っている。この歌も茶色一色のおかずの上にプチトマトを置いて完成した、美味しそうで可愛いお弁当が想像できます。もしかしたら小さな子供に作っているキャラ弁なのかとも。
プチトマトを置いたといわず降臨すというのが面白いですが、プチトマトと姫が少し意味的にかぶっているような気がしました。
我が家と同じ状況ですが、我が家では、なかなかこういうふうにはならず。
こういう歌も詠めず(言い訳ですが)
見習いたいと思わせていただける素敵な歌です
上下倒置、三句切れ、答へを結句に据ゑたことにより、爽快感が生まれてゐます。
「プチトマト姫降臨」といふ愛らしい擬人化もよく活きてゐると思ひました。
地味なお弁当の最後にプチトマトを一粒……私もよくやりました。当時は「苦しい時のプチトマト頼み」のような気持ちでした。「プチトマト姫降臨」とは何と素敵な表現でしょう!吉岡さんのコメントと同様に、語順もとてもいいなと思いました。
子供たちは巣立っていき、夫婦二人の古い家も少し寂しさを感じるけれども、二人の温かさ、を感じます。
子供たちが無事巣立っていって良かったという安堵感、色々あったかもしれないけれど、夫婦互いによく頑張りました、これからも仲良くゆっくり過ごしましょう、と。
そんな雰囲気が伝わってきます。
こころ「あたたまる」お茶です。
古い映画の一場面のような歌。気分はすごくよく分かるし、会話もよく出来ているのだが、型どおりというところがかえって気になる。2句目は、音数の関係で「家」 を「や」と読まれたのだろうが、落ち着かない。「も」を取って「ふたり棲む家」 ではどうだろうか。
この状況からすると「リフォームしましょう」「引っ越しましょう」「実家へ帰りましょう」、あるいは「お互いの生活を見直しましょう」、最悪(?)なのは「お互いの人生を歩みましょう」とか。
心の中では、いろいろ考えているのかもしれませんが、とりあえず後回しにして、今日も「お茶にしませう」。
様々な含みを持った倦怠の描写が秀逸だと感じました。
上の句で淋しさ、虚ろさを匂わせたと思ったら、下の句でのどかな会話が出てきて、良い意味で裏切られました。
次第に、色々を仕舞う時期に差し掛かっているけれど、まずは日常を生きていきましょうよ、という意味に取ったのですが、あづまさんの解釈に、ぎょっとさせられました。
シンプルだけど、人によって解釈がさまざまになる歌なのですね。
5 弁当の茶色のおかずに駄々こねた友の目気にした苦い思い出
「苦い」の一言に、万感が詰まっています。
作ってくれた人の愛情や労力を今なら理解できるし、恥じることはなかったのに、という忸怩たる思い。
もしかしたら、感謝の気持ちを伝える機会を失ってしまったからこその「苦い」思い出なのかもしれません。
6 かがやけるプチトマト姫降臨す茶色一色の弁当箱に
前の5番の歌と同じく、やはりお弁当は茶色になりがちなのだなぁとしみじみしました。
「姫」はやや過剰かしら?とも思いましたが、弁当を彩ってくれたプチトマトへの礼賛をストレートに詠っていて、気持ちのよい一首です。