スマートフォン専用ページを表示
かりんネット歌会
かりん(歌林の会)メンバー向けネット歌会のサイトです。
<<
28 咽を押すきのふの言葉うすらひの抱くいびつな泡の身じろぎ
|
TOP
|
26 いつまでも失せもの追ふ我放る汝(なれ)住み古せば濃き時雨煮のごと
>>
2019年01月26日
27 卒業せしをのこはまぶしむ真新し腕の時計が陽を返しゐて
27番の歌についてコメントしてください。
posted by かりんネット歌会 at 21:44|
Comment(5)
|
詠草
この記事へのコメント
小学校を卒業すると万年筆と腕時計を買ってもらいました。今と異なり高価でした。中1コースという雑誌も取り始めたものです。SEIKOの自動巻を持っていました。ふと思い出しました。
Posted by 佐々木孝逸 at 2019年01月28日 21:59
社会人になったお子さんを詠まれたと読みました。三句真新しと止めることで、お子さんが新社会人になったことが推測できます。連体形真新しきだと時計にかかります。腕時計は、親御さんからの贈り物でしょう。フレッシュな一首です。
前評者の感想に共感しました。小学校を卒業した時、おじさんからSEIKOの腕時計を、親からは万年筆を贈られました。
Posted by 円藤ひとみ at 2019年01月31日 12:04
私もセイコーの自動巻を父母より贈られました。時計を身につけること自体がとても大人びたようで、かっこよく思えた新中学生でした。
主語「をのこ」の術語は「まぶしむ」、「真新し」は時計に掛かる文語の形容詞ですので、正しくは、前評者のとおり字余りでも「真新しき」かと。
もしくはかたい印象を避けた口語混じりの歌ならば「真新しい」もありですね。
Posted by 吾の煮鱒 at 2019年01月31日 18:07
「陽を返しゐて」がすごくいい。
真新しい時計から未来への時間が流れ出すのがわかる。
Posted by cranberry at 2019年02月03日 07:29
三句「真新し」は別の表現が必要。「をのこ」と作者の関係は?
Posted by 坂井修一 at 2019年02月10日 04:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索ボックス
<<
2019年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/10)
選歌投票結果
(02/10)
詠草一覧・作者発表
(02/01)
全体的なコメント期間に入ります。
(01/26)
後半のコメント期間に入ります。
(01/26)
21 初日うけ明るむ川よこの身より黒鳥は去れ明るむ川へ
最近のコメント
40 じっくりとつぼみふくらむ沈丁花あなたの時はあなたが刻む
by 坂井修一 (02/10)
39 空かける赤いペンギンの掛時計 針は止まりて嫁せし娘の部屋
by 坂井修一 (02/10)
38 人の時とふ綾織の糸飛びに神の機屋が鳴らす舌打ち
by 坂井修一 (02/10)
37 今朝もまた田んぼ凍れる銀河かなふくら雀のぬくもり恋し
by 坂井修一 (02/10)
36 めまぐるしき時世の波にのりおくれ電波時計に見下ろされたり
by 坂井修一 (02/10)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(0)
詠草一覧
(2)
連絡事項
(4)
詠草
(40)
総評
(0)
票数・作者一覧
(0)
票数・連絡事項
(0)
選歌票数結果
(1)
過去ログ
2019年02月
(3)
2019年01月
(43)
2018年12月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
前評者の感想に共感しました。小学校を卒業した時、おじさんからSEIKOの腕時計を、親からは万年筆を贈られました。
主語「をのこ」の術語は「まぶしむ」、「真新し」は時計に掛かる文語の形容詞ですので、正しくは、前評者のとおり字余りでも「真新しき」かと。
もしくはかたい印象を避けた口語混じりの歌ならば「真新しい」もありですね。
真新しい時計から未来への時間が流れ出すのがわかる。